インザナ地獄

インザナ勢です

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

師匠つながりで購入。
内容としては「国語」というものは当たり前にあるものではないという事、
読み言葉と書き言葉の間には大きな差があり、両者がまとまっている事は当たり前ではない事、
様々な面で英語が「普遍語」として広まってきており、本格的に知識を求める人にとって、
英語で書ける事、読める事が極めて重要になり、また普遍語でない言葉(日本語など)で物を書く人が減る、
結果として日本語などの普遍語でない言葉による「文学」が無くなってしまう。

まあ理解し切れていない部分も多いが、こんなところだろうか。
はじめは「日本語が亡びる心配の前に、日本が亡びる心配をした方がよくないか」などとぼんやり思っていたのだが、
読んでみるとなるほど、国が亡びなくても言葉が亡びる事はあり、国が亡びても言葉は亡ばない事もあるのかなと。
日本語から漢字をなくし、表音文字のみの言語にするべきだという流れがあった事や、
文学が生まれるという事はそう簡単なものではないということが分かりその点では面白かった。

ただ、日本語が亡びたとしてそれがどう問題なのか、亡びようとしている日本語をどうするべきか、
などの具体的な点でいま一つ満足な内容が書かれていない印象があり、そこは残念。
著者の近代文学への思い入れが強すぎて、近代文学をロクに読んでいない俺はただのノスタルジーのような印象を
受けてしまったり。
今更国語の授業の割合を増やして近代文学に触れる機会を増やしたところで、効果があるとは思えないしねえ。
外交を行う立場にある人(政治家など)に英語を話せない人が多く、またそれを解消するための手が打たれていない、
というくだりなどは具体的な指摘も多くなるほどと思わされるのだが、この差は何なんだろう。

著者の考えでは英語で読める事はこれから日本人皆にとって必要になるだろうが、
英語で話せることは一部の必要な人にしか求められない、よって英語で話す教育は皆に施す必要は無い、
そんな主張がされているようだが、これはどうだろう。
日本国内で英語を話す必要性というものは確かにそこまで増えていかない気はする。
しかし「一部の英語を話せる必要のある人」が英語を話せるようになるためには、
多くの人に英語で話す教育を行った方が効果的な気がしないでもない。

個人的にはあまりオススメするような本ではないかな?
俺が「文学」というものに関心が無いというのも要因の一つだと思うけれど、
全体的に「その話やエピソードは必要があるのか?」と思わせる部分が多く、
読んでて疲れるというか時間がかかった。
もう少し一歩引いたスタンスで書かれていれば読みやすかったと思うのだが。

ダンシング・ヴァニティの感想はまた今度にでも。
糸冬